『モスクワのシェレメチボ2空港に着いて、かなり待たされて、トランジットホテルの「ノボテル」へ』
【バマコ駅のレストランにて】
モスクワ「シェレメチボ2」空港に着いて、僕たちはトランジットカウンターの方向へ進む。
シェレメチボ2と、「2」が付いているのは、当然「1」があるからだ。で、「1」の方は国内線というか、旧ソビエト連邦諸国への便が発着しているらしい。
アエロフロートは、このモスクワをハブにして、世界各国へ航空路線を持っている。つまり、モスクワから乗り継げば、僕が飛ぶアフリカにも、またアメリカにも、アジアにも、ヨーロッパにも世界中に、行けるってわけだ。
しかしその乗り継ぎは、決してスムーズというわけではない。ロシア人乗客はモスクワで降りたから、トランジットカウンターの前にずらりと並んだ日本人旅行者は、それぞれ、世界各地への乗り継ぎ客だ。
カウンターに日本人の長い列が出来ても、職員が現れるのが遅れ、やっと来ても事務作業は遅々として進まない。乗客は放っておかれたままになるが、これは、ロシアでは普通のことだ。
実は、ロシアでは「乗客」というものは存在せず、「荷物」と考えられているんだよ。だから、ここでは、自分で「僕は人間から荷物になっちゃったんだ、自分は荷物だ、荷物だ…」と、自己暗示をかけること。
そうでないと、文句を言いたくなるからね。しかし、文句を言っても駄目だ。
だって、荷物は文句なんか言わないで、動かされるまで、じっと置かれた場所にあるものだから。それに、空港のロシア人職員は、もちろん乗客を荷物だと思い込んでいるので、何を言っても耳に入らないようだ。
荷物が口をきいたりするはずがないのだから、なにか聞こえても空耳だと考える、これは当然のことだろう。長い間なにもすることなく、列に並んでいると、自然と乗り継ぎ客同士で話が始まるよね。
聞いていると、今日の飛行機で多いのは、パリ行きの人たち、それから、アテネも多いようだ。そして、僕が行く、アフリカはダカール便。
ダカール行きは週に一便なので、この日に集中することになる。もちろん、たとえばカサブランカ行きならば、その乗り継ぎに便利な日に固まることになるわけだ。
ということは、アフリカに飛ぶのでも、同じ所へ行く日本人旅行者を見つけやすいってことだよ。そういう意味でも、アフリカへ行くバックパッカーにとっては、アエロフロートは便利な航空会社なんだよね。
お金のある人なら、西アフリカへ行くとき、ヨーロッパ経由にして、エールフランスや、サベナベルギー航空、ブリティッシュエアを使うだろう。アエロフロートを使うのは貧乏人と決まっていて、乗客の懐具合もお寒いのが似てる。
こういうところでは貧乏自慢話も、貧乏旅行話も受け入れられやすいことに注意すること。こういう貧乏人相手に話をするときは、自分でも貧乏話を用意しておくと、すぐに友達になれる。
僕には「部屋に暖房を入れないで生活していた時、あまりに寒いので安ウィスキーで身体を温めようとなけなしの金で買って、急いで帰る途中、通りで瓶を落として割って、あまりにも惨めで、泣いちゃった(これは僕の10年前の実話だが)」という切り札があるよ。旅行者というのは、いろんなタイプの人に出会うものだ。
だから、その場、その人にぴったりのテーマを各種用意しておくと、どこでも誰にでも共感してもらえて、受け入れられやすいものなのだ。話をしていて、ダカール便には、機内で会った日本人美女の他に、他にも、少なくとも日本女性が2人乗っていることを確認した。
しかし男性がいないな。ここで見ても、日本人男性よりも、女性の方が度胸があるというのがミエミエだよ。
その他、ダカール便には、日本女性と結婚したセネガル人男性が、息子連れで乗り継ぐという。日本人の奥さんがいないのは、多分離婚したのだろう。
イランのテヘランへ行く便もあって、そこには、日本女性と結婚したイラン人が、日本人の奥さんと娘さんを3人も連れて、待っている。いやはや、確かに、ここでも、日本女性というのは、外人男性とおつきあいする人が多いんだとわかるね。
その行き先別に名前を呼ばれ、ありがたく指示を受ける。トランジットホテル行きは、まとめて「21番ゲートで待て」と指示される。
懐かしの「21番」、これは、僕が前回ナイロビへ飛んだときに、いつまでもいつまでも、一人きりでポツンと待たされたところだよ。でも、今度は大丈夫だ。
他の日本人が30人ほどいっしょに待っているんだから。この21番というのは、馬蹄形に通路がある空港二階で、時計まわりに歩いた突き当たりの一番端っこにある。
トランジットホテル行きの乗客は、ここで待つことになっている。しかし、何の表示もないのがすごいね。
「トランジットホテル行き乗客待合せコーナー」と表示してあれば、安心できるのだが、全く何も書いてない。待つ人のための椅子が特に多いわけでもなく、待っている人は、立ちっぱなしだったり、疲れた人はフロアに座り込んでいたりする。
待っている人たちは、不安になって互いに確認しようとして、会話が始まる。「本当にここでいいの?」
「君もここで待つように言われたの?」「何時にバスが迎えに来るのかしら?」
「みんな同じ所へ行くのかな?」と、がやがや話が始まる。しばらくすると、フランス行きの乗客だけが呼ばれて、屠殺場へ連れられていく豚のように、ブーブー言いながら、どこかへと去っていく。
パリ行きは今日中に乗り継ぐはずだったのだが、飛行機が遅れたので、どこか宿泊場所へ連れて行かれるようだ。豚小屋でなければいいが…。
すると、不安な他の乗客も、パリ行きのひとたちのあとをついてうろうろしてしまう。僕は「駄目だよ。勝手にうろうろしちゃ!」と、言いながら、やはりみんなの後についてうろうろする。
というのは、とにかく、間違っていても大勢でかたまっていた方がいいからだよ。一人だと、無視され、取り残されても、仕方ない。
だって、実際、ホテルへ行かず、空港ロビーで寝る人もたくさんいるんだからさ。僕らは、もう荷物として扱われているのだし、荷物の一個ぐらい、なくなってもたいした問題じゃないしね。
永遠とも思われる時が過ぎたが、荷物は何にも感じない。焦りも不安もなくなって、感情が荷物並みに変わったころ、実際はたった2時間ほどで、突然動きが起こり、僕もそのあとについて進む。
一階へ降りて、大型バスへ乗り込む。バスは空港を出て少し進み、空港から見える大きなホテルへ到着する。
これが、「ノボテル」というトランジットホテルだ。アエロフロートで空港に着いて、一泊する場合、空港で一晩明かしてもいい。
または、トランジットホテルとして知られている「ソユーズ」「ノボテル」に泊まってもいい。トランジットホテルに泊まる場合は、もちろんトランジットなので特にビザは必要ない。
でももちろん、自分でビザを取って、好きなホテルに泊まることも出来るよ。ただ、ビザ料金が高いので、わざわざ一泊のためにビザを取る人はいない。
それに、僕がノボテルに泊まった2001年はノボテルのシングル(ツインのシングルユース)料金は1泊1万円だったからね。僕は1996年に、やはり空港のトランジットホテル「ソユーズ」に泊まったことがある。
その時代は、ホテルも結構安かった(多分5千円くらい)からね。さて、ノボテルに到着して、僕は一番先に降りて、カウンターへ進み、キーを入手して、とっとと部屋に入ろうと思う。
しかし、荷物は勝手に動いたりしてはいけないのが当然で、ここで、全員が揃うのを待たされ、そこで指示を受ける。太ったロシア人女性がちょっと訛りのある英語で告げる。
「パスポートをここで預かり、部屋のカードキーを渡します。明朝、行き先別に、フライトの3時間前に、ウエイクアップコールがあります。その25分後に各階のエレベーター前に手荷物を全部持って集合して下さい。そこで部屋のカードキーと引き換えにパスポートを渡します。下のレストランで食事をして、部屋に戻らずホテルを出ます」とのこと。
これをわざわざ書いたのは、おそらく毎回同じ事を言っているだろうということ。
聞いている日本人のほとんどが何を言っているか理解していない馬鹿っぽい顔をしていたからだ。僕は、機内で知り合ったダカール行きの日本人美女に、「明日出るときに僕のドアをノックしてよ」と頼んで、部屋に入った。
部屋はなかなか広くて清潔で、CNNテレビも入る。部屋に入ったのが、モスクワ時間午後11時、時差が6時間あるので、日本時間の午前5時だよ。
成田の免税店で買ったサントリーウィスキー「響」の封を切る。アエロフロートの機内では美女2人の豪華接待を受けた、ところが空港では荷物扱いだった。
旅人は、その場、その時で、立場はコロッと変化するものだ。さて、明日の機内ではどうなるのか、そしてダカールでは?
しかし、なにも考えることはない。
不安に思うことはない。なぜなら、すべては、神の指し示すままなのだから!
参照:『ナイロビに飛ぶ途中、モスクワ・シェレメチボ2空港からトランジットホテル「ソユーズホテル(SOYUZ HOTEL)」に泊まる(1996)』
この西アフリカ旅行記は、世界旅行者の「大人の海外個人旅行」にあります。
dakar04